北海道小樽市松ヶ枝のかかりつけ・薬局・健康・調剤 松ヶ枝堂薬局

小樽市松ヶ枝のかかりつけ・薬局・健康・調剤 松ヶ枝堂薬局

〒047-0022 北海道小樽市松ヶ枝1丁目18番7号
TEL 0134-33-0322
QRコード
QRコード
トップページ»  かぼちゃ新聞 No.116

かぼちゃ新聞 No.116

2020年 1月号

毎日、年の初めは年頭所感ということで何かを、決意あらたにしなくては~という気持にかられるものである。あやかって令和2年を実り多き年にしたい、年初にそう願ってみたものの理想通りにはいかないのが現実である。仕事が始まり、2~3日が過ぎると疲労を覚えはじめ、早くも年初めの決意が揺らぎはじめる。現実は厳しいものとあらためて気づかされる。

食べて元気、長生きしましょう。
日本人は食べすぎという気持を持っている人が多くいます。食べすぎ=病気と思いがちですが、実際は肥満より、やせの方が死亡率が高いことが知られています。特に高齢者になったら、やせてきた~という方は黄色信号です。今、高齢者の低栄養が病気や寝たきりの大きな原因になっています。低栄養になると、免疫力、認知機能などが低下することが知られています。低栄養とは、エネルギーとからだの筋肉や血液の元になる、蛋白質が欠乏した状態です。だから肥満ややせに関係なく、体重の変化や病気により、食事量が低下してきたら、赤信号です。病院など医療機関では血液中のアルブミンというたんぱく質を検査することで低栄養であるかの判断をしています。アルブミンの値が低いと体力や免疫力も低下していることが多いのです。アルブミンを高めるためには、肉や魚、乳製品、卵、大豆などのたんぱく質の多い食事が必要です。それにもうひとつ、肝臓の働きが高いことが重要です。アルブミンは肝臓でしか作ることができないのです。だから肝臓がダメージをうける、アルコールや薬、疲れ、ストレスは要注意です。

 

<今月の絵はがき>

やわらかな陽で満ちる春はすべてが幸せにあふれる時。
さあ、今日も元気な一日を!!

 

かんたんCooking

<とうふとほうれん草の肉巻き>

<材料>

豚バラ肉 (8枚、300g)
木めんどうふ 200g
ほうれん草 1/2束
塩、こしょう、片くり粉 少々
サラダ油、マヨネーズ (適量)
   
※調味料  
大1
みりん 大2
砂とう 小1
醤油 大2



◆つくり方

①木めんどうふは8等分に切って水気を拭きとる、ほうれん草は根元を切り落し半分に切る。

②豚肉に塩、こしょうをふり、片栗粉を薄くまぶし①の豆ふとほうれん草を巻いてにぎり、豚肉を密着させる。

③フライパンにサラダ油を入れて熱し肉の巻き終わりを下にして入れ、中火で全体に焼き色がつくまで焼く。

④※調味料を加えて上下をかえしながらとろみがつくまで煮からめる。器に盛り、マヨネーズをかける。

 

ササヘルスかわら版

加齢臭の原因は?

加齢臭は主に40才代以降の男性や閉経後の女性に見られる症状です。
加齢臭の原因物質は皮脂に含まれるオメガ7不飽和脂肪酸が酸化分解して発生するノネナールが原因物質です。またノネナール発生原因物質はヘキサデセン酸で分解されるとチーズや古本のような匂いといわれます。加齢臭は男性の方が強いと言われており、主に動物性脂肪摂取の増加など食生活の欧米化が原因です。シンプルな抗菌薬を用いて身体を清潔に保つことも大切です。入浴も加齢臭に対する対処法のひとつですが身体をこすりすぎると皮脂を過剰に除去し肌を乾燥させてしまいます。

 

知ってお得~情報

「眠気防止には何がいい?」

眠気防止にはコーヒーが定番ですが、これはコーヒーに含まれるカフェインにより基礎代謝が上がり、覚醒モードに体が切り替わるからです。さらに睡眠時は体温が下がる、覚醒時は体温があがるため、アイスコーヒーよりもホットコーヒーのほうが飲むと体温が多少あがり覚醒もしやすいと考えられます。
また、眠気防止にガムをかむこともあると思いますが、よくかむことで脳が活性化し、覚醒効果を高めてくれるのです。ミントやカフェイン入りのガムをかめば覚醒成分の刺激とかむ刺激のダブル効果でより効果がアップします。また、本当に眠い時は5分でいいので仮眠しましょう!